2019.7.21
知ったか大学 十日町校&取手校をつなぐ Wゼミ
(ログ担当:石渡)
知ったか大学発祥の地の十日町校と、
知ったかゼミ発祥の地の取手校をネット中継でつなぐ、
知ったか大学発のWゼミを行いました。
離れていても、同じ時間を共有できる、素敵な時代になりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のゼミの内容はこちら。
1.「私の好きな絵本」:担当石渡(取手校)
各自自分の思い入れのある絵本の「絵」について紹介します。
2.十日町と芸術祭について:担当滝沢(十日町校)+佐藤 十日町の変遷と今について、ごく私的な観点からトークします。
3.取手アートプロジェクトについて:担当高木 取手アートプロジェクトの歴史を振り返ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.「私の好きな絵本」:担当石渡(取手校)
まずは、十日町校と取手校の参加メンバーの自己紹介も兼ねて、
自分の好きな絵本を紹介するコーナーから始めました。
今回のポイントは、絵本を物語ではなく、「絵」という観点から選ぶこと。
このテーマをゼミでやってみようと思ったのは、
3歳になる私の子どもの存在がきっかけでした。
毎日眠る前に、子どもと絵本を読みます。
好きな本を子どもに選んでもらうのですが、
子どもを通して絵本と出会う毎日を通じて、あることが分かってきました。
まずは、小さいながら、子どもにも好きな本、
好きなお話、好きな絵があるのだということ。
そして、絵本は子ども向けに作られたものだけれど、
その絵はひとつのアート作品として面白いものがたくさんあること。
子どもは、その愛おしさ故に限りなく自己に近い存在なのだけれど、
確実に私とは別の人格を持った他者であり、
まだ多くの考えに縛られない自由さも持ち合わせていると感じています。
だから、子どもを通して「鑑賞」することにより、
自分では思いもよらなかった視点が与えられ、
私自身の「鑑賞」、もっと切り込んだ言い方をすると、
「ものの観方」も変わってくるかもしれないなと考えました。
その第一歩として、子どもの一番身近なアートである絵本を
「絵」で観るということをゼミの皆さんとやってみたくて、
このコーナーを企画しました。

今回は、7名のゼミ生に絵本を紹介していただきました。
各自、自分の言葉で紹介して頂いたほうが面白くなると思い、
紹介文を作成してもらいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発表者:ゼミ生 石渡(取手校)
紹介物:「かばくん」福音館書店

内容:
動物園でいちばんのねぼすけ、かばくんとちびのかばくん、
お友だちのかめくんのある日曜日を描いた一冊。
子どもがこの本が大好きで、私もじわじわとその魅力にはまりました。
絵として面白いなと思ったのは、背景の色合いにより、時間の経過を表しているところ。
柔らかな光の差し込む朝の動物園、
かばくんが大きなお口を開けてごはんを食べるお昼、
お腹いっぱいのかばくんがまどろむ昼下がり、
お友だちのかめくんとさよならする夕方。
動物たちが眠りにつく夜。
複数の絵を見比べて、時間の経過を味わうことができるのも
「絵本」という作品形態ならではだと思います。
参考サイト:
福音館書店 かばくん https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=61
作者の中谷千代子さんのご紹介 https://www.fukuinkan.co.jp/blog/detail/?id=239
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発表者:ゼミ生S(取手校)
紹介物:「イメージの魔術師 エロール・ル・カイン」画集 ほるぷ出版

内容:
私が今回選んだ本は絵本作家エロール・ル・カインの画集です。
日本ではさくらももこさんがエッセイの中で紹介し、広く知られるようになりました。
フランス系カナダ人とトンガ人の血を引き戦争を避けるため、
インドで暮らした経験があり、独特の美的感覚がとても魅力的な絵本作家です。
とにかくこの人の絵は変幻自在、和洋折衷。
細部までこだわりぬいた画面は飽きることなくいつまでも眺めていられます。
小さい子向けの絵本のような単純さは無いですが、
大人が長く楽しめる絵本をたくさん作っています。
NAVERまとめ
大人が読みたい絵本[エロール・ル・カインの世界]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発表者:ゼミ生K(取手校)
紹介物:タラブックス
内容:
タラブックスはインドの小さな出版社です。
紙漉き、印刷、製本まで熟練の職人が手掛けるハンドメイドの絵本は、
美術品とも称され世界的に評価されています。
インドの民族的な絵や文はもちろん、手にした時に感じる手触りや重み、香り。
まさに五感で楽しむ絵本です(食べられないけど)!
刷を重ねる度に表紙が変わり、シリアルナンバーも入っているので、
ファン垂涎、なんとも所有欲を刺激されます。
特に「夜の木」は人気で
「世界のはじまり」「水の生きもの」「太陽と月」など日本語版も出版されています。
東京アートブックフェアへの出店や展覧会も開催されていますので、興味のある方はぜひ。一見の価値ありです。
参考サイト:
タラブックス https://tarabooks.com
東京アートブックフェア https://tokyoartbookfair.com/
細見美術館 http://www.emuseum.or.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発表者:佐藤悠 紹介物:「エルマーの冒険(の裏表紙)」副音館書店

内容: 正直、この本が!ということではなく、
絵本にたまにある「裏表紙の作り込み」について紹介したくて選びました。
表紙の裏の部分は、ときどき本文の物語を補強、拡張する情報が書かれていたりします。「エルマーの冒険」では、主人公が冒険した道筋を紹介する地図が描かれていますが、
そんな情報に胸躍らせていた子供の頃を、今回発表に関わる中で思い出しました。
他にも、「かいけつゾロリ」シリーズの作者原ゆたかさんなんかも、
裏表紙の作り込みにいつも気を使われていて、とても心惹かれます。
参考サイト:
エルマーシリーズ https://www.fukuinkan.co.jp/ninkimono/detail.php?id=4 かいけつゾロリシリーズ https://www.poplar.co.jp/zorori/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発表者:高橋(十日町校) 紹介物: 『バムとケロのおかいもの』『バムとケロのにちようび』島田ゆか 文渓社
内容: 自分の子ども時代を振り返ったとき、一番絵をみてわくわくした絵本です。
驚くべきは細部まで描きこまれた世界観。
こども向けの絵本というのは線が単純化されていたり、
背景が省略されていてキャラクターの動きを分かりやすくしたものも多いけれど、
この本の場合、どんなに小さな小物ひとつとっても、ディテールも一切妥協がなく、
絵本のなかの世界に引き込まれる。
その徹底的な描写が、
愛嬌あるバムとケロのコンビのキャラクター性をより際立たせてくれていて、
まるで映画をみているような気分で読み進められます。
参考サイト: https://style.ehonnavi.net/ehon/ehonseries/2017/02/25_001.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発表者:ゼミ生A(取手校) 紹介物:自殺うさぎの本(原題:THE BOOK OF BUNNY SUICIDES) 青山出版社(Hodder & Stoughton, Ltd)
内容: とにかくありとあらゆる方法で自殺しようとするうさぎが描かれた絵本。
とぼけた顔のうさぎが死ぬために一生懸命生きている姿が印象的。
ペン画で色彩のないページが続くが、
色を付けるときっと前頁真っ赤に染まっているのだろう。
文字はなく、1ページごと描かれた情景から前後を想像する楽しみがある。
死ぬ方法はいくらでもあるのに、とことん迂遠な方法を考え実行する様子が、
現代社会をアイロニカルに表現しており、私の感性と通じ合うところがあった。
死を扱った絵本では、エドワードゴーリー「おぞましい二人」や
谷川俊太郎・松本大洋「かないくん」なども絵が印象的。
参考サイト: 自殺うさぎの本
https://www.theguardian.com/books/gallery/2007/oct/18/bunny.suicides おぞましい二人 https://www.ehonnavi.net/ehon/110243/おぞましい二人/ かないくん https://www.1101.com/kanaikun_making/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発表者:高木(取手校)
紹介物:ぽぱーぺぽぴぱっぷ/谷川俊太郎さんのあかちゃんから絵本
おかざきけんじろう・絵 谷川俊太郎・文

内容:「あかちゃんの環世界を覗き見る」
この本はタイトルのように主に「ぱぴぷぺぽ」の音によって構成されています。
また、美術家であるおかざきけんじろうの絵は
一つ一つの物が画面からはみ出る程大きく描かれており、
その中をヘンテコなものたちがあっちやこっちにいく内容です。
声に出して読み聞かせすることを前提に書かれており、
あかちゃんに向けて作られた絵本です。
私がこの絵本の好きな所は
「読むことであかちゃんの世界を感じることができる。疑似体験のような感覚を持てる」
という所です。
この絵本では言葉や形はまるで取り囲む視界や音を顕微鏡で覗いたように、
5つの音と単色で組み合わされた形で表現されます。
単語の音は分解され、破裂音の羅列になり、
視界はピクセルが少なくなった、低い解像度、画素数のドットのような世界です。
成長すると処理能力が上がり、音は言葉になり、視界は奥行きのある世界になります。
この絵本はあかちゃんを取り囲む世界そのものであり、
読み手である大人はその一片を覗き見しているのかなと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発表者のみなさま、ありがとうございました。
子どもの絵本からスタートした発表でしたが、
ゼミ生の絵本の捉え方がさまざまで、
「絵本」の概念が大きく拡張されていったのが面白かったです。
絵本の楽しみが増えていきそうです。
個人的な感想として、今回の発表を通じ、
「アート作品と言葉」というキーワードが私の中に残りました。
絵本は、絵と言葉という2つのメディアを通じて表現できるという面で
特殊な表現手段だと改めて感じます。そして、紹介された絵本の一冊の作者である、
岡崎乾二郎さん(https://kenjirookazaki.com/jpn/)は現代美術家であり、
あえて意味のないタイトルをつけた作品を作っている事なども
ゼミの中で話題になりました。
アート作品を鑑賞する時、
タイトルを観たり、タイトルとともに書かれた「解説文」を読んだりして、
作品のイメージが「言葉」に引っ張られてしまうことはありがちだと思います。
作品から感じたことを表現する最もシンプルな方法、
「感想を述べる」ことも「言葉」による表現です。
知ったかゼミでは言葉による表現を超えていく
「身体話型鑑賞」なども今まで実施してきました。
言葉ですべてを表現できないからこそ、アート作品が生まれていると思いますが、
そこにあえて「言葉」というメディアを結び付けたらどうなるか。
矛盾するようですが
「言葉から自由になって、言葉を使う」ということを
アートを通じて考えてみたいなと思いました。
2.十日町と芸術祭について:担当滝沢(十日町校)+佐藤
知ったか大学発祥の地の新潟県十日町市は、
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」
(http://www.echigo-tsumari.jp/)の舞台でもあります。
大地の芸術祭は、2000年より3年に1度、
新潟県十日町市周辺で開催されている国際的な芸術祭です。
7回目となった2018年は、来場者54万人を記録。
今でこそ、多くの地域で開催されている芸術祭ですが、
大地の芸術祭はその先駆けであり、継続して成功を収めているプロジェクトです。
大地の芸術祭の里、十日町校のメンバーであり、
十日町市でアーティストなど、「何かを作りだしたい人」のためのシェアスペースasto(http://asto-t.jp/)を運営している滝沢さんが、
知ったか大学学長の佐藤悠さんと十日町市の今までとこれからのこと、
いろいろお話してくださいました。
【芸術祭が始まってからのまちと人の変化】
芸術祭が開催されるようになり、
最初は、他の地域からきた「よそ者」、
かつ、身近でない「アート」というよく分からない存在への拒否反応がありました。
でも、今はまた面白いアーティストさんが来た、
来てくれたなら一緒に楽しもうという雰囲気があるそうです。
芸術祭やアーティストが地域に受け入れられるようになったひとつのきっかけが、
2004年の中越地震であり、ボランティアさんなど
外部から人が入ってくること対する垣根が低くなったからだと言われています。
しかし、滝沢さんは、きっかけは、
作品を観に行った、家の近くにアーティストがやってきたなど、
個々の体験に根差していることが多いのではないか、と言います。
滝沢さんと芸術祭との関わりは、作品を観に行ったことがきっかけ。
芸術祭の舞台は開始当初、十日町市郊外の農村部が中心の試みが多くありました。
その中で芸術祭が中心市街地へ改めてアプローチした、2015年。
十日町市のまちなかでもアーティストがチームを組んで作品発表が行われました。
滝沢さんはその時に作品作りにも関わり、
観る側からともに作る側へと関わり方が変化していきました。
【芸術祭との関わりの中で生まれたこと】
2015年の芸術祭のまちなかで実施されたプログラムには美術だけでなく、
音楽に関する作品がありました
突然、まちなかに楽器を持ったミュージシャンが現れ、演奏を始める。
芸術祭の会期中、まちのどこかでそういった演奏会があって、
地域の人もだんだん加わり、一緒に演奏をする楽隊になる。
日々の演奏会の中で、「ハーメルンの笛吹き」のように、楽隊がどんどん増えていく。