YUSATOWEB
佐藤 悠

佐藤悠
Yu Sato
アーティスト:1985年 三重県生まれ
一見何も無いところから、表現が紡ぎ出される現場を作っています。滞在制作、パフォーマンス、レクチャー、ワークショップ、鑑賞プログラムなど。様々な表現を場や機会に応じて発表しています。
1985 Born in Mie Prefecture
An artist who creates a site where expression is spun out of seemingly nothing.Present various forms of expression in response to the place and occasion. Residencies, performances, lectures, workshops, art appreciation programs, etc.
【活動全体の指針】
Concept - コンセプト
Already being creative
「すでに創造的である」
「人は誰でも、すでに創造的である」 そんな前提から、活動や表現を始めます。
Mission - ミッション(そもそも、どうなりたいか)
関わる人が、あらゆるものから価値を見出せる「創造性あふれる日常」を過ごせるように。
Vision - ビジョン(そのためにどうするのか)
自身と他者の創造性を受け入れられる、きっかけの場を作ります。
Value - バリュー(大切にしていること)
・誰もがそこにいるだけで、 互いが価値になり合える場を目指します。
・「価値それ自体」ではなく、 「価値を見つけられること」を大切にします。
Credo - クレド(行動指針)
1|敬意と受容の姿勢
・感謝とリスペクトを欠かさない
・受容しあいながら、異なりを忘れない
2|固定しない、開かれた思考
・可能性を固定しない
・安易に結論や終わりを設定しない
3|自発性と比較しない価値観
・お互いが好きにできる・好きでできることをする
・他者との比較を、絶対的な価値基準にしない
4|枠組みと自由の両立
・枠組みの設定と共に、超越する自由度も受け入れる
滞在制作

ある場所に中長期間滞在し、その場に関わる方々と制作活動や成果発表を行います。
-
2006「メキシコベラクルス州立大学交流展」メキシコ
-
2010「アーティストインレジデンス 天草」熊本
-
2011「空の芸術祭」神奈川
-
2012「黄金町バザール」神奈川
-
2012 2015「大地の芸術祭」新潟
-
2022 「粟島芸術家村 粟島アーティストインレジデンス」香川
The artist will stay and work with the people involved in the project and present the results of his/her work.
即興物語作りパフォーマンス「いちまいばなし」

一枚の紙に絵を描きながら、その場の人たちを巻き込んで即興の物語を作ります。単発のイベント、長期の実施、路上での実演、教室でのレクチャー形態、など目的に応じて形態を変えて行います。各地のイベントや芸術祭などで多数講演。700話以上、約5000人と制作。
詳細
-
2020 山梨県立図書館 子どもの読書オープンカレッジ 講演
-
2022 山梨大学 教育学部 講義開催
-
2023 「奥能登国際芸術祭2023」出品(石川/珠洲)
-
2024 「 UNMANNED無人駅の芸術祭/大井川2024」出品(静岡県/島田市)
-
2025 東京芸術大学 社会共創科目芸術環境創造論1
While drawing a picture on a sheet of paper, we create an improvised story involving the people present. We perform in different forms depending on the purpose, such as one-shot events, long-term implementation, demonstrations on the street, and lecture style in the classroom. He has given numerous lectures at events and arts festivals around the country, and has produced more than 700 stories with approximately 5,000 people.
Details
レクチャー・ワークショップ

楽しく表現を行うワークショップや、美術史についてのレクチャーなどを行なっています。親子向け、商業施設、中学校・大学、行政関係者、企業研修など、依頼者の目的に合った内容で実施します。内容についてはご相談ください。
-
2024 慶應義塾大学 3週連続で鑑賞WSを実施
-
2024 和光大学 現代人間学部 心理教育学科 講義開催
-
2024 聖心女子大学 3週連続で鑑賞WSを実施
-
2024 取手市立取手西小学校の5年生に鑑賞の授業を実施(計5回)
-
2024 東京大学 WSを実施
-
2025 東京大学 非常勤講師就任
-
2025 東京芸術大学 社会共創科目芸術環境創造論1
-
2025 慶應義塾大学 5週連続で鑑賞WSを実施
We offer workshops for fun expression and lectures on art history. We offer workshops for parents and children, commercial facilities, junior high schools and universities, government officials, corporate training, etc., according to the client's objectives. Please contact us for details.
For more details, please contact us.
鑑賞プログラム

美術作品を自分の力で楽しめるようになる、鑑賞プログラムを各種実施しています。美術館、教育機関、企業研修、小さなコミュニティに向けた簡易な鑑賞会など、用途に応じてさまざまな形態で行います。
-
2018 平塚市美術館 美術鑑賞ボランティアスタッフ研修会
-
2018 札幌芸術文化交流センター アートコミュニケーター講座
-
2018 北九州市立美術館 美術ボランティア研修会
-
2019 東京大学大学院教育学研究科
-
2020 十和田市現代美術館 幼児保育研修
-
2021 高松市美術館 中学生に向けたオンライン鑑賞プログラムの企画
-
2021東京大学附属中学校 社会と鑑賞の複合授業
-
2025 長野県 北野美術館にて鑑賞プログラムを実施
-
2025 諸橋近代美術館 「ととのう展」にて鑑賞プログラム監修
We offer various types of art appreciation programs that enable people to enjoy art works on their own. We offer various forms of programs for museums, educational institutions, corporate training, etc., depending on the purpose of use.
Details
略歴
佐藤悠
-
2017 東京芸術大学 先端芸術表現科 博士課程 修了
-
2025 東京大学 非常勤講師
主な展覧会 、参加企画等
-
2009 「六本木アートナイト」出展(ホテルアイビス/六本木)
-
2009 「アーティストインレジデンス 天草」参加(天草市/熊本)
-
2012 「黄金町バザール2012」参加 (黄金町/横浜市)
-
2014 「六本木アートナイト」出品(東京ミッドタウン/東京都)
-
2014 「ポントゥン村美術部プロジェクト」参加(ポントゥン村/ラオス)
-
2015 「東京キャラバン」出品(駒沢公園/東京都)
-
2018 宇都宮美術館サテライト企画展Vol.009「佐藤悠 こととばとことばと」(宇都宮市民ギャラリー/栃木)
-
2018 「TURN FES4」(東京都美術館)
-
2022 「粟島芸術家村 粟島アーティストインレジデンス」 参加 (粟島/香川)
-
2022 「瀬戸内国際芸術祭2022」出品 (粟島/香川)
-
2022 「TOYAMA ART STOP 」出品 (富山/総曲輪)
講演・ワークショップ・講義など
自治体など:
-
2017 もりや市民大学 講座
-
2017 思考と技術と対話の学校 言葉を紡ぐ 講座
-
2018 茨城県南地区社会教育主事担当者連絡協議会 全体研修会
-
2018 札幌芸術文化交流センター アートコミュニケーター 講座
-
2020 山梨県立図書館 子どもの読書オープンカレッジ 「いちまいばなし」の講演
美術館
-
2018 宇都宮美術館 鑑賞プログラム「饒舌な常設」企画
-
2018 一宮市三岸節子記念美術館 鑑賞プログラム『佐藤悠の「はなし」「つたえる」美術館』
-
2018 平塚市美術館 美術鑑賞ボランティアスタッフ 研修会
-
2018 北九州市立美術館 美術ボランティア 研修会
-
2020 十和田市現代美術館 幼児保育研修として鑑賞プログラムを実施
-
2021 高松市美術館 中学生に向けたオンライン鑑賞プログラムの企画制作
-
2023 長野県 北野美術館にて鑑賞プログラムを実施
-
2024 長野県 北野美術館にて鑑賞プログラムを実施
-
2025 長野県 北野美術館にて鑑賞プログラムを実施
-
2025 諸橋近代美術館 「ととのう展」にて鑑賞プログラム監修、オーディオガイド音声・ツアープログラム担当
-
2025 宇都宮美術館 美術講座にて登壇
教育関連:
-
2019 取手市立藤代南中学校 文化庁文化芸術による子供の育成事業ー芸術家の派遣事業
-
2019 大阪市立大学大学院 都市経営研究科 都市政策・地域経済コース ワークショップ開催
-
2019 東京大学大学院 鑑賞WSを実施
-
2020 山梨大学 教育学部 学校教育過程 幼少発達教育コース オンライン講義開催
-
2022 東京大学教育学部附属中等教育学校 鑑賞WSを実施
-
2022 神戸大学 国際人間科学部 アートコミュニケーションプログラム オンライン講義開催
-
2022 山梨大学 教育学部 学校教育過程 幼少発達教育コース 講義開催
-
2023 東京大学教育学部附属中等教育学校 鑑賞WSを実施
-
2022 和光大学 現代人間学部 心理教育学科 講義開催
-
2023 神戸大学 国際人間科学部 アートコミュニケーションプログラム オンライン講義開催
-
2023 和光大学 現代人間学部 心理教育学科 講義開催
-
2024 神戸大学 「いちまいばなし」の実践とレクチャー
-
2024 慶應義塾大学 3週連続で鑑賞WSを実施
-
2024 和光大学 現代人間学部 心理教育学科 講義開催
-
2024 聖心女子大学 3週連続で鑑賞WSを実施
-
2024 取手市立取手西小学校の5年生に鑑賞の授業を実施(計5回)
-
2024 東京大学 WSを実施
-
2025 東京大学 非常勤講師就任
-
2025 東京芸術大学 社会共創科目芸術環境創造論1
-
2025 慶應義塾大学 5週連続で鑑賞WSを実施
-
2025 三豊市立仁尾中学校 ワークショップ実施
企業:
-
2020 ダイキン工業株式会社 研修としてオンライン鑑賞プログラムを実施
-
2020 日本たばこ産業株式会社 研修としてオンライン鑑賞プログラムを実施
-
2021 帝人株式会社 研修として鑑賞と制作のプログラムを実施
-
2023 全日空商事株式会社 新規事業トライアルとして鑑賞プログラムを実施
掲載、出演